こんばんは、迷える子狸です。
朝の記事にも書いた通り、
行きたい抽選イベントは2つ。
・遺伝子の電気泳動
・DNA鑑定
どちらも抽選券の配布時間があるため、
朝一(9:40発)の無料シャトルバスに乗るべく、
9:30頃鶴見駅に着きました。
私もこのオープンラボの話を友達から聞いただけだし、
始発バスならそんなに人はいないだろうと軽く考えていました。
が。
この行列Σ(゚д゚lll)
結局、バスを2本見送りました。
高校生くらいの子もいたけど、案外小学生が多くて、ビックリしました。
どこから情報を仕入れて来るんだろうか。
未来の研究者たちですな(・∀・)
そんなこんなで、理研に到着!
受付を済ませ、さっそくお目当の遺伝子の電気泳動の抽選に並びます。
定員は8名。
くじを引いて…
外れた…(・Д・)
しかし、幸いなことに隣のブースは整理券のみで出来る実験でした。
別のイベントの抽選券配布にも、
時間的に十分間に合う感じだったので、
参加してみました。
その名も「抗体を使って血液型を当てよう」です!
ちなみに、この実験は大学の実習でやったことがあるので、
子狸的にはかなり懐かしい実験です。
懐かしい器具達が並びます。
6年ぶりにピペットを触りました!
試薬の取り方もピペッティンも褒められました(´∀`*)
腕が衰えてなくて良かったw
食堂でお昼ご飯を食べた後、
午後の抽選券配布に並びます。
今度はDNA鑑定の実験です。
(1番やりたかったやつ。)
整理券を貰い、
コンピューターでの当選番号発表を待ちます。
外れた…(・Д・)
しかし、ここで落ち込んでいる場合ではありません!
午前中に落選した、遺伝子の電気泳動の午後パートの抽選が迫っています。
2回目の抽選の結果は…
見事、当たりました(´∀`*)
しかし、周りをよく見ると、ちびっ子ばっかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
あれですよね。
親が当たった場合は皆子供に譲るんですよね。
(当たらなくても、付き添いとして実験を見学することは出来る。)
運良く親子で当たった人もいるっぽかったけれど、
いい年した大人が1人で参加してるのは子狸だけでした…。
だからと言って、近くのちびっ子に参加権を譲るような、広い心は持ち合わせてないのです。
ごめんなさい(-_-;)
そして、ここでもピペットの使い方を褒められました(´∀`*)
やったね(笑)
その他、
iPS細胞や微生物を顕微鏡で見せてもらったり、
野菜や果物の糖度を測ったり、
液体窒素で凍らせたマシュマロ食べたり、
クイズラリーしたり、
NMRと写真撮ったり。
ちなみに、理研のNMRは、
今日の「世界一受けたい授業」に出るらしいですよ!
ポスター発表は、専門的でしたが興味深かったです!
おみやげで貰った物たち。
ノートは、最終ページに周期表が付いてます。
そして、チューブで作られたストラップ。
ラボにいた時はただの実験器具としか見てなかったけど、
こうして中にビーズを入れるだけで
オシャレな感じになりますね!
歩き回って疲れたけど、とても充実して、
久々にアカデミックな1日になりました!
来年もまた行きたいなぁ。