こんにちは、迷える子狸です。
今日は、フジテレビ火曜日9時からのFINAL CUTを見ましたので、
感想を書いていきたいと思います。
あらすじ(公式HPより)
12年前、中村慶介(亀梨和也)の母・恭子が経営する保育園の園児が何者かに殺害された。警察による捜査が進むなか、百々瀬塁(藤木直人)が司会を務めるワイドショー番組『ザ・プレミアワイド』は、恭子がまるで犯人であるかのように事件を取り上げた。番組がきっかけで、世間からの誹謗(ひぼう)中傷にさらされ、次第に追い詰められた恭子は、ついに自ら命を絶ってしまう――。
その後、12年の時を経て、美術館で働く小河原雪子(栗山千明)は、絵の勉強をしているという男性と出会う。妹の若葉(橋本環奈)が思いを寄せてデートを繰り返している相手とは知らず、好感を抱く雪子。しかし、その男性の正体は、それぞれ素性を隠して姉妹に近づいた慶介だった……。
慶介は幼なじみの野田大地(髙木雄也)とともに、メディア被害を受けた人々の相談を受けるサイトを立ち上げていた。そんな中、娘の心臓移植のために『ザ・プレミアワイド』の取材を受けたという母親・江藤喜美子(矢田亜希子)からの相談が寄せられる。事実と異なる内容に編集され、放送されたという喜美子は、プロデューサーの井出正弥(杉本哲太)のごう慢な対応についても困惑していた。かつて、井出、真崎久美子(水野美紀)、小池悠人(林遣都)、皆川義和(やついいちろう)らに苛烈な取材攻勢を受けた慶介は、再び同じ過ちを繰り返す井出を陥れるために動き始める。
一方、新宿中央署では、12年前の事件の捜査資料を見ている副署長の高田清一郎(佐々木蔵之介)の姿があった……。
そしてついに井出との対決の時を迎える慶介。そこで突きつける、公開されると井出の人生を終わらせる映像――“ファイナルカット”とは?
感想(ネタバレ注意!!)
12年前、メディアに母を殺された中村慶介。
彼の時間は12年前に止まってしまい、ただ復讐のために生きてる感じです。
警察官という職業を選んだのも、彼女に若葉を選んだのも、
すべては12年前の事件の詳細を探り、真犯人を見つけ出すため。
まぁ、1話で描かれている伏線を単純に信じると、真実はこんな感じだと予想。
・幼児殺害事件の真犯人は弁護士の息子。
・しかし、弁護士一家は息子の将来を守るため、家族ぐるみで口裏を合わせて、
中村慶介の母・恭子が犯人であると嘘の証言をする。
・捜査線上に恭子があがったことを知ったメディアは、
恭子が犯人かのごとく執拗に取材をし、自殺するまでに追い詰めてしまう。
・捜査を担当した所轄(もしくは副署長)も、実は弁護士と癒着があり、
真犯人は弁護士の息子と分かっていながら、隠蔽に協力してそう。
(完全なる子狸の予想だけど、相棒をよく見ているので深読みしてしまう)
見終わった直後の感想としては、
事件の構図が何となく読めちゃったし(間違ってるかもしれないけど)、
大ボス感のある(殺人事件においてではなく、12年前の恭子自殺の引き金になった執拗な取材において一番責任があるという意味で。)井出プロデューサーへの復讐があまりにも簡単に終わってしまって、ちょっと期待外れ。
井出の人生のファイナルカットという割にはインパクトに欠ける映像だったし。
「目には目を、歯には歯を、ねつ造にはねつ造を」というくらいなら、
もっとヤバイねつ造を仕込めば良かったのに。
これから10話(くらい?)かけて一人一人復讐していくのかしら。
なんだか地味…。
容疑者=犯人ではないのに、
容疑者となった時点で、まるで犯罪者のごとくメディアに扱われて、
プライバシーを晒されるってのは、現実世界でもよく問題になりますが、
このドラマを作った関西テレビは、こんな決めつけの取材はしてないんだよね?!
と思ったw
子狸は野沢尚さんという作家が好きなのですが、
(ドラマ脚本が多いけど、普通の小説も出されています。もう故人ですが。)
このFINAL CUTを見て、野沢さんの「破線のマリス」という作品を思い出しました。
小説しか読んだことなかったけど、映像化もされているのですね。
ねつ造、印象操作など…映像だからこそ、編集者の悪意(マリス)が入りこみやすいもの。
報道関係の人にぜひ読んでもらいたいです。(←上から目線w)
あ、なんだかドラマの感想から少し外れましたw
地味だけど、惰性で2話以降も見るかもしれません。
自分の予想が当たってるかも気になるし。